大阪市淀川区十三
(阪急十三駅徒歩9分)
▢日常の相談(ご家族とのコミュニケーション)
◇ご本人やご家族様の状況は日々変化します。「次回の予約日には相談しよう」というタイミングでは解決しないこともよくあります。会員様からは、電話やLINEなどのSNSもご利用頂き、常に私共への相談頂ければと考えております。可能な限りの対応、急な面談や訪問を含めたサポートに努めさせて頂きます。
◇ご本人へのカウンセリングでは「非否定的カウンセリング」を基本姿勢とします。ご本人の発言を肯定、共感、受容の心で傾聴します。その中で「精神分析的カウンセリング」の手法を踏まえ、ご本人の中にある無意識なトラウマや深層心理を共有していきます。ご本人が自分の心に気付き、前を見て進もうとすれば、私共と一緒にあるべき姿、ありたい姿へ進んで参ります。
カウンセラーである私が一番心がけること、それはカウンセラーという存在ではなく、共に現状回復を願う、パートナーという立場から、皆様と真剣に、本気で進んでこうとする気持ちです。どんな専門化もその気持ちが基本だと思います。
◆ご本人(ご家族)との関係作りから始めます。お互いが好ましい関係であることがカウンセリングには欠かせません。純粋性(安定さた感情)、尊重性、共感性を伴うカウンセリングに心がけます。
◆ご家族とのコミュニケーションは最も大切になります。今のご家族の関係なども考えながら、相互理解とアクションへ進ませて頂きます。
▢訪問相談(ご家庭訪問)
◆家庭訪問の目的は、ご本人を社会につなげることを第一に考えています。
✽事前にご家族の方としっかり話し合いを致します。訪問の必要性やその効果についての話し合い、次に繋がる訪問でなければ意味がありません。
ひきこもり状況で本当に必要な訪問支援とは何であるのかを考える上で重要なのは、ひきこもり当事者が何を求めているかです。ひきこもり当事者の最大の心配は、自分自身の将来です。表面上は諦めたようなコメントを出す方も多いですが、それは“何を”“どのように”行動してよいか分からないからです。そこに焦点を絞っていくことがポイントとなります。より具体的に、本人が「これなら、やってみてももいいかな?何とかなるかな?」と思える情報をいかに届けていくかが必要な支援となります。
しかしながら、訪問をしてもらうことを当事者に伝え「ハイ、わかりました」と言うことはなかなかありません。
「余計なことするんじゃない」と拒否したり沈黙してしまうことなど良く有ります。
そのような状態で、「本当に訪問支援なんてしていいのか?」と考えるのがご家族です。そこには、閉鎖された家庭空間の中で、親子の共依存関係がひきこもりの根底にあることがあります。。私の経験からも家族以外の「第3者」の客観的な影響が必要だと感じてました。
ご家族の方が、訪問についてしっかりご本人にお伝え頂くことが変化のきっかけになります。伝え方や内容についても打ち合わせをさせて頂きます。
◆訪問するための土台作り(ご家族との話し合い)(ご家族ができること)
親が子どものことを煩わしくなって第3者に頼むのではなく、本当に現状や将来を安じているからこそ相談をしたり、訪問支援を依頼しようと考えていることを伝えていただきます。本人たちは、ひきこもりの現状が良い状況じゃないことは理解していて、自力で生きていくことも難しいことを分かっています。
基本的には、親子で話し合いが出来ない状況であれば、第3者を入れて、未来に向かっての情報を仕入れながら、将来のことを考えてもらわなければならないことを伝えていただきます。
私達の訪問をご本人がすぐ承諾することはあまりありません。残念ですが「ご本人の立場を察して」まずご家族様ができること、変わることを探し出す必要もあります。第3者の立場から「家族全体の変化」「家族関係の変化」の可能性を話し合い、あくまでご本人の支援受け入れへの理解を高めることための「訪問前準備」から伴走させて頂きます。
◆訪問の日時を必ず伝える
訪問支援を開始する際には、必ず訪問日時を本人に伝えていただきます。
事前に伝えると精神的に不安定になるのではないか?暴れたらどうしようか?と考える保護者も多くいます。
本人のことなので必ず伝えていただきます。伝えないことのリスクのほうが問題です。
伝えることで、一瞬は動揺しますが、早めに伝えることで、本人にも考える時間が出来ます。「親が勝手にやって いることだから関係ない・・」「出かけてしまえばいいや・・」など気持ちを切り替えていくことが出来ます。抜打ちで訪問するとなると、本人は何も考える間も与えられないままの状況になりパニック状態になりかねません。
ご本人の理解がない状態での訪問活動には効果がないと考えます。
◆訪問開始
ご本人に訪問を伝えた上であっても、当日は会えないところからの訪問が多くなります。最初は無理のないところから緩やかにアプローチしていきます。本人が部屋から出て来ないのであれば、初回から声をかけたりはしません。
いくら「無理なことはしないよ」と事前に話をしていても、本人的には何をされるんだろうとの、恐怖や不安を抱えています。少なくとも、無理やり何かをさせることはないんだということを感じてもらうところから始めます。会えないにしても、タイミングを見ながら、具体的な情報を扉越しに提供しつつ、本人の内面で葛藤してもらえる機会を作っていきます。耳に色々な情報が入り込んでくれば、本人も考えるしかなくなります。その過程の中で、未来に向かっての思考を開始してもらい、整理をつけていってもらいます。
会えない状況が続くのであれば、会うきっかけを話の中で構築していきます。そして、本人に適した自立への道筋に誘導していきます。繰り返し訪問させて頂きます。