▢ご本人の気持ちや状況を最優先にした、訪問や外出同行をさせて頂きます。
▢訪問相談(まず訪問前準備:ご本人の訪問承諾を得る為、ご家族との話し合いが必要です)
❶家庭訪問の目的は、ご本人を社会(対人)につなげることを第一に考えています。


❷事前にご家族の方としっかり話し合いを致します。訪問の必要性やその効果についての話し合い、次に繋がる訪問でなければ意味がありません。すぐに訪問を受け入れる方は多くはありません

❸ひきこもりのご本人が何を求めているかです。ご本人の最大の心配は自分自身の将来です。表面上は諦めたようなコメントを出す方も多いですが、それは“何を”“どのように”行動してよいか分からないからです。より具体的に、本人が「これなら、やってみてももいいかな?何とかなるかな?」と思える情報を届けていくかが必要な支援となります。

✽ご家族の方が、訪問についてご本人にお伝え頂くことだけでも変化のきっかけになります。伝え方や内容についても打ち合わせをさせて頂きます。
▢働くミニ体験やホームワーク(内職)、楽しいイベントなどを随時提供できればと思います。

▢コミュニティ&ワーク企画 SELGMA(安心できる交流機会)

「弱さと繋がり、弱さで繋がる」をベースに、内向型をはじめ生きづらさを抱えるの方向けの交流会などを企画しています。イベント等のスケジュールはツイッターよりご確認ください。ツイッター:https://twitter.com/selgma_weakness

▢活動紹介パンフレット(2022年4月)

▢詳細は下表の各メニューをご覧ください。

メニュー項目内容
相談来所相談ご本人の意志を尊重した上でこの先を一緒に考えて進みます。ご本人に来所頂く前の、ご家族との相談段階も大切です。どのように「ご本人と社会・人」との関わりを築くか、ご一緒に時間をかけて個別に相談をさせて頂きます。
訪問相談ご本人の承諾を得た上で訪問相談をさせて頂きます。定期的に訪問させて頂き、安心できる環境での相談に対応しております。
伴走支援個別対応
(会員制)
「個別対応」とは、ご本人やご家族様の個別環境や事情を考え、支援活動をご一緒に進むことを示しております。一度に多くの方へ総論的な支援をすることでは、個別の改善に結びつきにくく、少数の会員制とさせて頂くことで、個別に向き合う形の支援活動をさせて頂きます。
日常相談対応会員様の日常相談は常に対応させて頂きたいと思うます。お電話やSNSを通じて、または急な訪問など、予約制支援とは違い、日々の変化に対応した支援に心掛けております。
外出同行例えば、ご本人様と一緒にアルバイト探しの為の同行が必要、初めての当事者会で緊張する、電車に乗れないなど、様々なシーンでの外出同行をさせて頂きます。外出のきっかけになる場所探しからご一緒させて頂きたいと思います。
交流家族会(会名:ひとりよりふたり)定期的に開催しております。同じような環境でお悩みの方にお集まり頂きます。情報交換や懇親が中心ではありますが、参加して「元気になれる」「親も変われる」きっかけになる時間になればと考えております。
ご本人の会(当事者会)外部支援団体主催のイベントや居場所をご紹介致します。新しいきっかけになればと思います。
ミニイベントご本人の「癒し」「くつろぎ」の時間を設けております。ボランティア様の協力を頂き、少しの時間でも非日常のを感じて頂くミニイベント(例えば・・・大阪港クルージング)を実施しております。
オンライン相談 ご本人様・ご家族様お手数ですが、ホームページ内の問い合わせから、オンライン相談をクリック頂き、手順を見てお申し込みをお願い致します。 お時間・料金・お振り込み先なども確認ください。

▢対象年齢 おとなのひきこもり(18歳~)及び、不登校でお困りの方・そのご家族様。
▢ご利用エリア(目安)
✽大阪府:大阪市・北摂地域(豊中市・池田市・箕面市・池田市・高槻市・吹田市・茨木市)・東大阪市・八尾市及び北河内地区(四条畷市・交野市・門真市・守口市) ✽兵庫県:尼崎市・西宮市・宝塚市・伊丹市・川西市・神戸市(東部)
▢活動紹介の簡単動画があります。よろしければご覧ください。